お電話でのお問い合わせはこちら
019-645-0923
営業時間 10:00-19:00
定休日 日曜・祝日

中医学とは?

中医学とは、数千年という長い歴史に裏付けられた、理論と臨床経験に基づく中国の伝統医学です。中国古代哲学の影響を受けた基礎理論と、数千年にわたる膨大な臨床経験によって成り立ちます。  
中医学3つの特徴

整体観(せいたいかん)
バランス医学

人間は自然の一部と考え,自然との調和を大切にし、体の中のバランスの崩れを見つけ出し整えます。

弁証論治(べんしょうろんち)
オーダーメイド医学

一人ひとりの体質や、病気の原因、発病のプロセスを分析し、それに基づき適切な治療法を選んで治療を行います。

未病先防(みびょうせんぼう)
予防医学

病気に発展するかもしれない不健康な体の状態(未病)に対し、適切な対応ができます。病気を予防し、病気にかかりにくい体質を作ります。

 
中医学と漢方の違い
“漢方”と言う言葉は 日本だけで使われている言葉です。そのルーツである中国伝統医学を中国では、中医学と呼んでいます。 日本漢方は7世紀頃、中国から伝来した中国伝統医学を基に、日本で独自発展しました。一方、中国では、現代にいたるまで時代ごとに新たな理論、治療法が生み出されさらに進歩しました。両者の違いは日本漢方が症状と処方が一対をなしているのに対し、中医学は総合的な理論体系に基づき症状や体質を分析し処方に至ります。

気・血・水

中医学では、健康な体を支える三本柱を【気】【血】【水】で表しています。 【気】は生命のエネルギー 【血】は血液 【水】は血液以外の体の水分 この三本柱が充実してよく流れていれば、人は健康。 反対に不足して流れが悪いと、体に異常が出てきます。

五行説

自然界に存在する全てのものを【木・火・土・金・水】の五つに分類し、それぞれが相互に影響し合いながらバランスをとっているとする理論が、五行説です。 この五行の考え方を人に当てはめたのが、五臓六腑です。臓器に当てはめると、木=肝(胆) 火=心(小腸) 土=脾(胃) 金=肺(大腸) 水=腎(膀胱) が、それぞれ対応しています。